日本の水道水は世界的に見ても数少ない「飲める水」ですが、
昨今、その安全性が問題視されています。
全国11都府県44件で「発がん性」が指摘されるPFASという物質が
国の基準値を超えて検出されました。
政府は早ければ2026年4月に水質検査を義務化する方針を示していますが、
検査のため水道料金があがる可能性も…
PFAS(ピーファス)とは有機フッ素化合物の“総称”で
こびりつきにくい加工がされているフライパンや、レインコート、ファンデーションなど
さまざまな製品に使われていますが、こうした製品は現段階で何の問題もないと言われています。
しかし、多くの種類があるPFASの中で今注目されているのが、
「PFOS(ピーフォス)」「PFOA(ピーフォア)」という代表的な2つの化合物。
この2つについては国際条約で製造・輸入が禁止されているため、多くの国で使われていません。
PFASはフォーエバーケミカル(=永遠に残る化学物質)とも表現されていて、
次のような厄介な特徴があります。
●分解されにくい
●自然界や体内に残る
●世界中に広く残る
「発がん性」や「コレステロール値」への影響も?飲むことで体内に入る「PFAS」
では、「PFOS」「PFOA」はどんな危険が指摘されているのか。
内閣府の食品安全委員会によりますと、関連性が否定できない健康への影響として
以下の内容が指摘されています。
■出生時の体重低下
■ワクチンの接種後の抗体低下
■コレステロール値の増加
■腎臓がんリスクの増加
体内に入る主な経路は「水道水」。
工場排水や、特殊な消火剤の成分が流れ込んでしまった水道水を飲むことによって、体内に入ります。
環境省、国交省が全国の水道事業者にPFOS・PFOAの調査を行ったところ、
学校・病院などで使われる「専用水道」で44件が目標値を超えていました。
また、福岡県の自衛隊基地では目標値の30倍の量が検出。
こうしたことから「水道水」の水質検査の義務化が以下の内容で検討されています。
(早ければ2026年4月から)
●検査回数は3か月に1回
●基準値を超えれば改善が義務
●従わなければ給水停止命令も
さらに水質検査の義務化でによって水道料金が上がる可能性も指摘されています。
実際に沖縄の嘉手納・普天間周辺などで高濃度の「PFOS」「PFOA」が検出され、
今後3年間で水道料金3割値上げし、
そのうちの11%が活性炭素装置という特殊な装置などの
「PFOS」「PFOA」の対策費に充てられるということです。
「PFAS」の基準値については2024年4月に決定したアメリカが厳しく
「PFOS」「PFOA」はそれぞれ1Lあたり4ナノグラム。
ドイツは2028年から「PFOS」「PFOA」などの合計が1Lあたり20ナノグラム。
現在、日本は暫定目標値として「PFOS」「PFOA」の合計が1Lあたり50ナノグラムということで
欧米と比べると日本の目標値はちょっと緩いという印象です。
「PFOS」「PFOA」私たちが対策できることは何でしょうか?
これらは煮沸消毒しても除去ができないとのこと。
一方で、活性炭を用いると7~8割除去できるとのことですが、
それでも完全に取り切ることは不可能ということです。
我々の”飲料水”としての水道水について考える時が
今、やってきているのではないでしょうか
Yahooニュース掲載記事より:https://as.yahoo.co.jp/articles/84389e5d0c14c1e9fa7641f2cba7f5294fa2ac8e